久万高原遊山会の ホームページ へようこそ!
【 旧土佐街道の紹介 】

項目:


  登山道のスタート地点へは、国道33号線の美川にある御三戸嶽(みみどだき)から県道212号線を面河方向に約3.5km程進むと、 伊予鉄道七鳥バス停にある土佐街道の案内板が右手に現れます。 ここから3つの峠を超えて8km進むと宮ノ前手前の越ノ峠に出ることができます。 このルートは、他のコース同様に生活道路や作業道により分断されており、迷い易い所もありますので、 案内標識を設置しました。

七鳥バス停にある案内板
拡大表示
  案内板をマウスでクリックすると 拡大表示されます。 バス停の左手から面河川に下って行くと4体の石仏 「供養塔」 と久万高原町では珍しい 「沈下橋」 があります。



  地図上の1番から30番は、今回設置した 「越ノ峠」から「七鳥」の案内標識番号で、 【三坂峠〜黒滝峠】のページの史跡、遺跡、文化財等を示す 1番から70番とは異なります。


  案内板の近くに 「東光寺」があり、 「土佐の高知の・・・・・・・・ぼんさんかんざし」と歌われた僧「純信」の過去帳を収めた寺です。 東川に 「純信和尚」の墓石があります。  


  東光寺からすぐの所に 「10里石」があります。 松山札の辻より10里のところが、十の下側が削られています。 「11里石」と取り違え、1を削ったとの言い伝えがあります。 街道をはさんだ対面に立派な 「常夜灯」があります。


  土佐街道らしい雰囲気の残った1つ目の峠が、「カシガ峠」です。 すく近くには可愛らしい 「地蔵尊」があります。


  もう間もなく程野集落が現れ、左手が土佐街道です。季節によっては通行できませんので、 右手の道路を約100m程進んで直ぐ小道を左折します。


  左手にある小屋の裏手に標識があるので、左折します。右手にある 「供養塔」を見ながら補助標識に従い右折して山道に入ります。


  供養塔から約200m程山道を登ってくると、 「四ツ辻」が見えてきます。 左右が里道ですので直進してください。  


  七鳥から2つ目の峠が 「色ノ峠」(いろのとう)です。


  色ノ峠から急坂を下って行くと 「九里石」に着きます。 九里石は根元が折れて倒れていたので、会員で建て直しました。右下の記念写真がその時の参加者です。


  林道の左手に標識があり、裏側に小川があります。右手の方向に土佐街道が残っていますが、橋がなく通行できません 県道まで下って下さい。右手側に珍しい 「馬頭観音」が林道に背を向けてひっそりと佇んでいます。


  14番に橋があり渡ることができれば、街道を通りここまでこれます。 県道を横切り有枝川を渡って山道を進んで下さい。


  この付近が迷い易い所です。道沿いに進んでくると左手に下ってしまいそうですが、 標識を見失わないように右手に回り込んで進んで下さい。


  この付近の土佐街道は、作業道のため分断されていて通行できません。 次の21番までの区間は林道を迂回して進みます。


  20番からここまで約200m程林道を進み、再び山道に入って行きます。


  25番にでてくると材木集積のため作られた広い場所にでてきます。 26番付近からは2本の作業道がありますので、左側を進んで下さい。


  ここからも左右どちらにも作業道がありますが、 標識に従い右側を進んで下さい。


  七鳥から3つ目の峠が 「はしがみ峠」です。 ここから暫く下って行くとコース終点の 「越ノ峠」に着きます。


  この 「八里石」は、林道工事中に破損し、平成9年に修復されこの場所に復元されました。 ここから少し下ればこのコース終点の 「越ノ峠」(こしのとう)に着きます。









  1番から30番までの案内標識写真を掲載しました。 当会が編集 「土佐街道山歩きマップ」 (久万高原町教育委員会発行) と今回設置した道標を頼りに久万高原町内の土佐街道を歩き、 往時の愛媛の人びとの暮し向きを偲んでいただきたいと思います。   



 歴史の道調査報告書: 土佐街道(三坂越え)抜粋を掲載しました。




Topへ戻る